酒粕はローカカオクリームと合わせたり、ハチミツと合せたりしま
せっかく小麦粉関係を食するなら、今回は塩フランスパン
例の「最強の食事」では、「ズルをする日」という表現だったか、
5種類の発酵食品弁当で、乳酸菌に働いてもらいます
腸内環境に拘ったお弁当、さらに徹底的に野菜中心のお弁当です。
梅干しとアミエビの炊き込みご飯、冷めても美味しい弁当で疲労回復
梅干しとアミエビ、干しアミと言うのが通りが良いでしょうか。シ
お馴染みのカシューナッツも、適量ということで
カシューナッツ、アーモンドの次に馴染のあるナッツと言えばカシ
馬肉 の味噌煮込みは米麹の白味噌、これにキムチが雰囲気
前回は馬肉でカレーを作りましたが、今回はシンプルに味噌煮込み
ピーカンナッツ は抗酸化物質は豊富でもリノール酸も多し
スーパーフードなんて言葉を意識して、ナッツなどを食べるように
玄米は4年間食べ続けていましたが只今休憩中、バランスですね
玄米は体に良い、ダイエットに良い、昔ながらの健全な食事、とい
ノンメタポーク のモモ肉をシンプルに塩茹で
私が食べている肉(魚)は、何を食べて育ったのか?・・・という
そうめん は基本的に太ります、小麦粉関係の麺類は要注意
夏と言えば、そうめん。そうめんが美味しい季節です。しかし、そ